|
|||||
子どものころ,ふとした瞬間に「もし〇〇だったら,どうなるだろう?」と考えたことはないでしょうか。もし自由自在に空を飛べたら? もしアリのように小さな体になったら? それは一瞬頭をよぎっただけの他愛もない妄想だったかもしれません。しかし,その疑問の先に飛びこんでいくと,そこには無限の可能性に満ちた世界が広がっています。
|
|
|||||
傑作と名高い戦闘機,爆撃機,輸送機を完全解説。2度の世界大戦から,ベトナム戦争,朝鮮戦争,さらにイラクやアフガニスタン,ウクライナ,シリアの紛争などに使用された軍用機から,最新鋭の戦闘機F-35まで,52機種を厳選して紹介します。掲載されたイラストや写真は200点以上。豊富なビジュアルとともに,各機種の開発の経緯や戦歴などを追っていきます。
|
|
|||||
科学雑誌『Newton』がおくる、小学生向け新感覚クイズシリーズ・第5弾!
|
|
|||||
人類は古代より数の探求を続けてきました。物の個数を数えるための「自然数」にはじまり,分数,小数,0 の発明,マイナスの数,また,小数であらわすことのできない無理数など,長い年月をかけて数を探しだし,数直線をすきまなく埋めつくしたのです。しかし数学者たちはさらに,探求のすえに数直線の外にある数にたどり着きました。それが「虚数」です。
|
|
|||||
現代は,ストレスの多い時代です。そのため,うつ病や睡眠障害などの精神の病気が,社会に広まっているといわれています。日本人の15人に1人が,生涯のうちに1度はうつ病にかかるという報告もあります。
|
|
|||||
都会で暮らしていると,夜空を見上げることはあまりないかもしれません。街の明かりにかき消されて,月ぐらいしか見えないのではないか……。ところがそうでもないのです。一度ゆっくり夜空を見上げてみましょう。案外多くの星が見えることがわかります。
|
|
|||||
科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやく解説しています。
|
|
|||||
「マコト★カガク研究団」シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る小学生向けの書籍シリーズです。
|
|
|||||
好評の新書籍シリーズ,第6弾は,幅広い世代から関心を集める「快眠」について特集をします。睡眠研究の第一人者でおなじみの柳沢正史教授監修のもと,睡眠の科学的なメカニズムだけでなく,具体的な快眠を得るための方法などを,わかりやすく図で解説しています。STEP1~3を順に読んでいくだけなので,長い解説を読み込んだり,読む順番に迷ったりということもありません。
|
|
|||||
私たちの地球は,天の川銀河という星の集団の中にあります。天の川銀河はとても巨大で,端から端へ行くのには,時速200キロの新幹線で約5400億年もかかります。この天の川銀河の中にある恒星の数はなんと数千億個。私たちにとってとても大きな存在である太陽も,その中の一つでしかないのです。さらに宇宙には天の川銀河のような星の集団が,観測できる範囲だけでも1000億個以上も散らばっていると考えられています。宇宙はあまりに壮大なのです。
|
|
|||||
ダイエットがむずかしい理由の一つは,体重が私たちの想像よりも,ゆっくりとしか変化しないからではないでしょうか。そのため,「○○ダイエット」などの手軽でまちがった方法を,つい試してみたくなってしまいます。
|
|
|||||
「理科」は,自然科学系の学科のことです。多くの人は,中学校や高校で,「生物」「化学」「物理」「地学」の,四つの分野を学んだのではないでしょうか。
|