HOME > Newton書籍

新刊案内

科学クイズドリル

科学クイズドリル New!

天才!天気大作戦

科学雑誌『Newton』がおくる、小学生向け新感覚クイズシリーズ・第7弾!

本書はストーリー形式で解き進めていく、天気のクイズ集です。楽しみながら、天気に関する知識を深めることができます。

「雲は○○でできている」「落下する雨つぶは○○型」などの基本的なことから、「雪の結晶の形は○○で決まる」などの発展的な内容、「ネコが顔を洗うと雨が降るって、ホント?」といった雑学まで、さまざまなタイプの問題を54問収録しました。ゆるっと身につくミニマンガや、じっくり読みたくなるコラムもあります。

(ストーリーのあらすじ)
3か月ほど前から毎日くもりつづきで、気分が落ち込んでいる少女。「晴れ」を願うために近所の神社にお参りに行くと、不思議な少年「ケロ」に出会う。ケロは「シキガミ様」のために、おいしいお菓子を集めたいのだという。少女はケロに協力することにしたが、その途中でさまざまな出来事が巻きおこる…!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52972-2
四六変型判/144ページ

発行日:2025/11/20

定価:1,320円(税込)

 


エッセンシャル・サイエンス 世界を変えた33の発見で科学のすべてがわかる

書籍 New!

エッセンシャル・サイエンス
世界を変えた33の発見で科学のすべてがわかる


ブライアン・クレッグ(著者)、川村康文(監修)、広林 茂(翻訳)

原子の構造,生命の起源,気候変動,ダークマター,DNA,周期表,重力,量子論・・・・・・。世界を読み解く鍵となる科学のアイデアを1冊に凝縮。科学を「物理学と宇宙論」「化学」「生物学と進化論」「地球」の4分野に分け,科学における重大な33の発見を紹介します。
発見は以下の7つに分けて解説。それぞれの発見のエッセンスを簡単に理解することができます。

・考え方のエッセンス:その発見の核となるアイデアを簡潔に要約して解説。

・始まりの歴史:その発見の起源,発見した人について解説するほか,科学史における位置づけを解説。

・鍵となる理論とその証明:その発見を決定づけた理論と証明を解説。

・批判:その発見がどのような批判を受けてきたのか,そしていかにして乗りこえたのかを解説。

・なぜ重要か:その発見は科学史において,どれほど重要なのか,人類の認識をどれほど変えたのかを解説。

・これからの進展:まだ発見されていないものや,その発見がより優れたものに取って代わられる可能性を解説。

・エッセンスのまとめ:上記6つの要点をまとめた表。

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52971-5
B5判 /288 ページ

発行年月日:2025/11/20

定価:3480 円(税込)

 


超絵解本

超絵解本 New!

食生活に関する正しい知識が満載! 食と栄養の科学
「カロリーゼロ」や「トクホ」って何?
「食品添加物」や「発がん物質」の安全性は?

 SNS の普及にともない,食に関する情報も簡単に手に入るようになりました。おいしいレシピや調理のコツ,めずらしい食べ物の紹介など,役立つ情報があふれています。しかし,中には誤ったものや誇張して語られているものも少なくありません。

 この本では炭水化物やビタミンといった栄養素の基本的な話はもちろん,みなさんが日々口にする食べ物や食の安全にかかわる話題をわかりやすく簡潔に紹介していきます。科学的に正しい知識が身につくだけでなく,新しい情報に対して冷静に判断する能力も養われるでしょう。

ぜひ毎日の食生活に役立ててください!



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52969-2
A5判/オールカラー/144ページ

発行日:2025/11/15

定価:1,480円(税込)

 


サイエンス超入門!

サイエンス超入門! New!

最先端の物理学で挑む この世界は何次元なのか

私たちは縦・横・高さからなる、3次元の空間に住んでいます。そう聞いて、異論をとなえる人はいないでしょう。しかしはたして、この世界は本当に3次元空間なのでしょうか。
20世紀のはじめ、この宇宙を「4次元時空」とよびました。3次元の空間に加え、「時間」を「第4の次元」と考えたのです。ところが20世紀の終わりごろ、そんなアインシュタインの宇宙観をこえるいくつかの理論が登場します。それらの理論は「宇宙には、目には見えないさらなる空間の次元が存在するかもしれない」と主張しました。突拍子もなく聞こえるでしょうが、物理学の理論を突きつめていくと、この世界には「高次元空間」が存在する可能性があるのです。高次元空間の存在を検証するため、さまざまな実験が行われています。
本書では、次元の考え方の基本をはじめ、3次元をこえた高次元空間や最先端の物理理論まで、図をまじえてわかりやすく紹介しています。摩訶不思議な次元の世界を、どうぞお楽しみください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52970-8
四六判/216ページ

発行日:2025/11/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生

ニュートン先生 New!

ニュートン先生の三角関数講義

 「三角関数」または「サイン」「コサイン」「タンジェント」といえば,「記憶にはあるけれど何を意味しているのかは覚えていない」という人は多いかもしれません。
 現代社会に暮らす私たちの生活は,コンピューターやインターネット,スマートフォンの普及により,格段に便利になっています。コンピューターゲームや動画配信,近年はAI技術も進み,地震大国でもある日本では,地震速報といった防災技術の研究も進んでいます。実は,こうしたさまざまな技術の根幹にあるのは,ほかならぬ三角関数なのです。
 三角関数の誕生は,古代ギリシアにさかのぼります。当時の社会の基盤は農業であり,栽培や収穫の時期を把握するためには暦が必要不可欠でした。そのため,当時の科学者たちは直角三角形の性質から三角関数の元となる考え方を生みだし,それを使って天体の位置を記録し,暦を作成していたのです。
 シンプルな三角形から生まれた三角関数ですが,やがて三角関数は波と深い関係にあることが発見されました。そこから,光や音といった自然界の波の分析が可能になりました。三角関数をうまく使うことで,どんなに複雑な波も再現することが可能になったのです。スマートフォンやインターネット通信,ゲームプログラミングやAIの音声技術,地震速報などはすべて,電磁波や音波,地震波といった自然界の波を分析し,再構成することで生みだされた技術なのです。つまり,現在の私たちの生活は,三角関数が支えているといっても過言ではないのです。
 本書は,三角関数についてのニュートン先生の講義です。この本を読み,ぜひ三角関数のエッセンスに触れてみてください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52967-8
四六判/184ページ

発行日:2025/11/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 中高生物

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 中高生物
生命の起源や分子生物学など 中高の生物が1冊で丸わかり!

「ニュートン超図解新書」シリーズ第50弾は中学,高校の生物の重要項目をさくっと学べる『中高生物』です。地球は多様な生物が互いにかかわり合いながら暮らしています。そんな生き物たちを調べ,命のしくみを探求する学問が「生物学」です。

生物には,動物や植物といったさまざまな種類が存在し,姿や生き方もそれぞれ異なります。これを「多様性」といいます。一方で,すべての生物が「細胞」をもっていることや,「遺伝」というしくみによって命が次世代へと受け継がれているといった「共通性」もあります。生物学を学ぶことは,これらの共通点や多様性を通して,「生物とは何か」「人間とは何か」を知ることにもつながります。

ミクロな世界から地球全体まで,身近で幅広い生物の世界をお楽しみください。

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52968-5
新書判/200ページ

発行日:2025/11/10

定価:1,320円(税込)

 


科学名著大図鑑

書籍 New!

Newton 大図鑑シリーズ
科学名著大図鑑

本書では,Newton編集部が数ある科学名著の中から厳選した珠玉の名著の数々を紹介します。
多くの人に読まれてきた古典的名著はもちろん,科学が登場する名作小説や,SF小説,漫画,映画も紹介しています。いずれも,科学の魅力が伝わる物ばかりです。
フランスの哲学者であるデカルトは,「よき書物を読むことは,過去の最もすぐれた人達と会話をかわすようなものである」という言葉を残しています。
本書で紹介している科学名著をとおして,偉大な科学者との会話を楽しんでください!

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52960-9
B5変型/208ページ

発行年月日:2025/10/20

定価:3,490円(税込)

 


博士ずかん

博士ずかん New!

博士ずかん すごい飛行機

科学雑誌『Newton』が贈る、小学生向け理系教養書シリーズ!

簡単な本は読み飽きた。もっとくわしい知識を手に入れたい。
そんな君(子)たちに読んでほしいのが、この「博士ずかん」です。

第7弾のテーマは飛行機。「なぜ飛行機は、はばたかなくても飛べるの?」「どうして、ジェット機とプロペラ機があるの?」などといった素朴な疑問から、マニアも驚くメカニズムや、不思議な飛行機、近未来の航空機など、さまざまな角度から知識を得られます。

また、ANA(全日本空輸)のパイロット、キャビンアテンダント、グランドハンドリングスタッフ、グランドスタッフ、整備士に仕事や夢の叶え方についてお話をうかがい、マンガにまとめました。将来、航空関係の仕事につきたいと考えている人は、必見です。

これを読めば、君も今日から飛行機ハカセになれる!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52961-6
A5判/160ページ

発行日:2025/10/20

定価:1,650円(税込)

 


ニュートン科学の学校シリーズ

ニュートン科学の学校シリーズ New!

脳の学校

科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやく解説しています。

第21弾のテーマは「脳」です。脳は、みなさんの感情や行動、体のはたらきをコントロールしているふしぎな臓器です。この本では、これまでに解き明かされてきた脳のしくみや、最新の研究などを紹介しています。

案内役のかわいいキャラクターのぶートンとウーさんと一緒に、複雑でおもしろい脳のひみつをのぞいてみましょう!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52962-3
四六判/176ページ

発行日:2025/10/20

定価:1,540円(税込)

 


図だけでわかる!

図だけでわかる! New!

図だけでわかる! 相対性理論

好評の新書籍シリーズ,第9弾は,量子論と双璧をなす現代物理学の重要理論「相対性理論」です。相対性理論は「有名だけど難しそうな科学の理論」というイメージもありますが,その一方で,「私とあなたの“同時”がちがう」「重力によって時空が曲がる」など,その常識をくつがえす理論に魅了される人も数多くいます。

本書は,ニュートンの強みである「わかりやすい図解」を最大限に活かし,わかりやすく簡潔に解説した一冊です。図の中にあるSTEP1~3の解説を順に読んでいくだけなので,長い解説を一気に読み込んだり,読む順番に迷ったりということもありません。効率的にサクッと相対性理論を理解したい人や,一度挑戦してあきらめたという人も楽しめる一冊となっています。

「時空ののびちぢみを認識することは可能?」「タイムトラベルは理論上可能?」「相対性理論をみちびいたアインシュタインの生涯とは?」など,おもしろい話題もたくさん取り上げています。



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52959-3
B5判/96ページ

発行日:2025/10/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生の

ニュートン先生 New!

ニュートン先生の人体論講義

 私たちは毎日,当たり前のように活動しています。
 朝,目覚ましのアラーム音で目を覚ます。起き上がってカーテンを開ける。顔を洗い,朝食を食べる。遅刻しそうになって急いで走る。息を切らして駅の階段を登り,電車に飛び乗る。ダラダラと流れる汗を拭き,スマホを取りだして画面を開く—。
 しかし,こうした何気ない活動のために,身体の器官がどのようにはたらいているのか,どれくらいご存じでしょうか? 
 アラームの音をとらえる耳(聴覚),体を動かす筋肉,朝食を消化する消化器官。危機を察知し,体を戦闘モードに切り替える自律神経。走ると,心臓は心拍数を上げて肺へ送りこむ血液を増量し,肺はたくさんの酸素を体内にとりこみます。走って熱くなると,皮下組織が汗を出し,熱を放出してくれます。目は対象物に自動でピントを合わせ,ブレも補正します。そのため,あなたは走行中の電車の中でも難なくスマホを眺めることができるのです。
 もちろん,これらは人体の機能のほんの一部にすぎません。人体は,髪の毛1本に至るまでそれぞれが重要な役割をもち,連携して私たちの生命活動を維持しているのです。
 本書は,人体についてのニュートン先生の講義です。この本を読めば,人体の各器官がもつ,まるで精密機器のようなすぐれた機能やそのしくみに衝撃を受けるでしょう。
 ニュートン先生の人体講義を,どうぞお楽しみください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52956-2
四六判/184ページ

発行日:2025/10/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 三角関数

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 三角関数
あれもこれも三角関数! 世界は三角であふれている!

「三角関数」という言葉を聞いたことはありますか。高校生以上の読者であれば,三角関数のたくさんの公式や考え方に苦しめられた経験があるかもしれませんね。一方で,三角関数なんて知らない,という読者も多くいることでしょう。

三角関数は,古くから土地の面積や距離を測るための便利な“ 道具”として,活用されてきました。さらに現代では,三角関数は私たちの身のまわりで大活躍しています。なんと,毎日見るテレビの放送から,地震の解析,そしてスマートフォンでの通信まで,たくさんの技術が三角関数によって支えられているのです。

本書では,三角関数の基本や成り立ち,社会との関わりを“ 最強に”面白く紹介しています。随所に登場する問題を解きながら読み進めていくことで,三角関数をゼロから学ぶことができます。三角関数の世界を,どうぞお楽しみください!

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315- 52957-9
新書判/200ページ

発行日:2025/10/10

定価:990円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 次元

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 次元
世界は何次元でできている? 不思議で面白い次元入門!!

「次元」とは,何でしょうか。ごく簡単にいえば,次元とは動くことができる方向の数のことです。私たちの世界では,縦,横,高さの三つの方向に動くことができます。このため私たちの世界は,3次元の空間だといえます。

たとえばもし,縦と横の二つの方向にしか動けない世界があったとしたら,その世界は2次元の平面です。2次元の平面には,3次元の立体が存在することはできません。当然私たちも,その世界に住むことはできません。このように次元は,とても重要なものなのです。そして興味深いことに,物理学者によると,私たちの世界は空間の次元が三つよりも多いかもしれないといいます。

本書は,1次元の線から,3次元をこえた高次元の空間まで,次元の考え方をゼロから学べる1冊です。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。次元の世界を,どうぞお楽しみください!

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52958-6
新書判/200ページ

発行日:2025/10/15

定価:990円(税込)

 


 

既刊

FAQ