HOME > Newton書籍

新刊案内

超絵解本

超絵解本 New!

頭の中は壮大な実験室 SFと空想の科学
人間が巨大化したら? 海が小さかったら?
53の“もしもの世界”を楽しもう

子どものころ,ふとした瞬間に「もし〇〇だったら,どうなるだろう?」と考えたことはないでしょうか。もし自由自在に空を飛べたら? もしアリのように小さな体になったら? それは一瞬頭をよぎっただけの他愛もない妄想だったかもしれません。しかし,その疑問の先に飛びこんでいくと,そこには無限の可能性に満ちた世界が広がっています。

現実世界の現象を,理想化 ・単純化して考えてみたり,ときに大胆な仮定を行ったりして,頭の中でシミュレーションすることを「思考実験」といいます。ガリレオの「落体の法則」や,アインシュタインの「相対性理論」なども,最初はふとした疑問から思考実験をくりかえし,みちびかれたものなのです。

本書ではあなたの好奇心を刺激する,たくさんの「もしもの世界」が待ち受けています。思う存分,楽しんできてください。



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 

「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52915-9
A5判/オールカラー/144ページ

発行日:2025/05/20

定価:1,480円(税込)

 


第一次世界大戦から現代まで 世界の軍用機 大図鑑

ニュートンミリタリーシリーズ New!

第一次世界大戦から現代まで 世界の軍用機 大図鑑

トーマス・ニューディック(著者)、時実雅信(監修、翻訳)

傑作と名高い戦闘機,爆撃機,輸送機を完全解説。2度の世界大戦から,ベトナム戦争,朝鮮戦争,さらにイラクやアフガニスタン,ウクライナ,シリアの紛争などに使用された軍用機から,最新鋭の戦闘機F-35まで,52機種を厳選して紹介します。掲載されたイラストや写真は200点以上。豊富なビジュアルとともに,各機種の開発の経緯や戦歴などを追っていきます。

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52917-3
A4変型判 /220 ページ

発行年月日:2025/05/20

定価:2400 円(税込)

 


科学クイズドリル

科学クイズドリル New!

天才!算数クエスト

科学雑誌『Newton』がおくる、小学生向け新感覚クイズシリーズ・第5弾!

本書は、冒険形式で解き進めていく、算数クイズ集です。楽しみながら、算数力をきたえたり、算数に関する知識を深めたりすることができます。図形や数と計算、単位に関するものなど、さまざまなタイプの問題を全60問収録。ゆるっと身につく「ミニマンガ」や、じっくり読みたくなる「コラム」もあります。

さあ、君は「SANSU(算数)ワールド」に、平和を取りもどすことができるかな?



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52920-3
四六変型判/144ページ

発行日:2025/05/10

定価:1,320円(税込)

 


サイエンス超入門!

サイエンス超入門! New!

人体最後の秘境 脳はどこまでわかったのか

ヒトらしさを生む臓器として、古くからからさかんに研究がつづけられてきた「脳」。しかし解明されていないことはまだまだ多く、脳は「人体最後の秘境」ともいわれています。
脳には約1000億個もの神経細胞が集まっています。神経細胞は電気信号を使って互いに情報を伝えあい、天文学的な規模の情報ネットワークを構築しています。私たちの思考、感情、そして身体の動きは、脳がコントロールしているのです。
本書では脳の基本的なしくみをはじめ、記憶や感情、意識に焦点を当て、脳についてやさしく解説します。また脳と機械をつなげる最先端の技術や、おそろしい脳の病気とその治療法についても、最新の研究成果を交えながら紹介しています。
脳に関する正しい知識は、日常生活でも役立つにちがいありません。ぜひ本書を通して、私たちの脳のすぐれた機能とその奥深さを実感してください!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52916-6
四六判/192ページ

発行日:2025/05/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生の

ニュートン先生 New!

ニュートン先生の虚数講義

 人類は古代より数の探求を続けてきました。物の個数を数えるための「自然数」にはじまり,分数,小数,0 の発明,マイナスの数,また,小数であらわすことのできない無理数など,長い年月をかけて数を探しだし,数直線をすきまなく埋めつくしたのです。しかし数学者たちはさらに,探求のすえに数直線の外にある数にたどり着きました。それが「虚数」です。
 虚数とは,「2 乗するとマイナスになる」という奇妙な数です。そのため虚数はなかなか受け入れられず,17 世紀フランスの数学者であり哲学者ルネ・デカルトは,虚数を「imaginary number(想像上の数)」とよびました。しかしその後,虚数は少しずつ受け入れられていき,数学だけでなく物理学の分野でも活躍するようになります。たとえば20 世紀に誕生した量子力学において力を発揮します。原子や分子といったミクロの物質のふるまいが,虚数を用いることで計算できるようになったのです。それは宇宙創成の謎にせまる新しい宇宙論の提案にもつながっていきました。現代文明や現代科学の発展は,虚数の発見によって実現したといえるでしょう。
 本書は,虚数についてのニュートン先生の講義です。講義といってもむずかしいものではなく,先生と,科学に興味をもっている生徒の会話です。この本を読めば,虚数だけでなく、さまざまな数の探求の歴史を知ることができるでしょう。学校で習う「数学」のイメージが,少し変わるかもしれません。ニュートン先生の楽しい虚数の講義を,どうぞお楽しみください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52913-5
四六判/184ページ

発行日:2025/05/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強にわかる 心の病

ニュートン超図解新書  New!

最強にわかる 心の病
心の病の原因と治療法とは? 精神科医がやさしく解説!

現代は,ストレスの多い時代です。そのため,うつ病や睡眠障害などの精神の病気が,社会に広まっているといわれています。日本人の15人に1人が,生涯のうちに1度はうつ病にかかるという報告もあります。

厚生労働省の2022年の国民生活基礎調査によると,「気分障害」や「不安障害」に値する精神的苦痛を感じている人の割合は,12歳以上で約9%にものぼります。また,日常生活での悩みやストレスがある人の割合は,12歳以上で約48%だといいます。そして2020年以降は,新型コロナウイルスによる社会情勢の変化を受けて,精神の病気の問題は,より深刻化しつつあります。

本書は,うつ病をはじめとするさまざまな精神の病気を,ゼロから学べる1冊です。原因や対処法など,“最強に”わかりやすく紹介しています。どうぞご覧ください。

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52914-2
新書判/200ページ

発行日:2025/05/10

定価:990円(税込)

 


星空大図鑑

Newton大図鑑シリーズ New!

星空大図鑑

都会で暮らしていると,夜空を見上げることはあまりないかもしれません。街の明かりにかき消されて,月ぐらいしか見えないのではないか……。ところがそうでもないのです。一度ゆっくり夜空を見上げてみましょう。案外多くの星が見えることがわかります。
夏休みなどで山や海に出かけたとき,夜空を見上げるとさらにたくさんの星が発見できます。しかも数日見つづけていると,星が身近なものに感じられてきます。「あの星は何という星だろう?」「どの星をつなげば星座になるんだろう?」といった疑問がわいてくるかもしれません。
本書は,そんな星についての素朴な疑問に答える一冊です。星はどうやって生まれたのか,星にも一生はあるのだろうか,天の川って何だろう,どれが太陽系の惑星なのか……。同じようなことを私たちの先祖も考えてきましたが,最近,科学技術の発達とともにさまざまな疑問が解明されはじめています。太陽は将来どのような姿になっていくのか,天の川の中心には何があるのかなどていねいに解説しました。最後には,双眼鏡や望遠鏡で星を見るためにどうすればいいのか,そもそもどこへ行けば星がよく見えるのかといった情報ものせました。みなさんの星空観測に本書を役立てていただければ幸いです。

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52907-4
B5変型/208ページ

発行年月日:2025/04/20

定価:3,490円(税込)

 


ニュートン科学の学校シリーズ

科学の学校シリーズ New!

サイエンスの学校

科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやく解説しています。

第18弾のテーマは「サイエンス」、つまり「科学」そのものです。「科学って何?」「どんなことをするの?」そんな疑問に答えつつ、身のまわりのちょっとしたことからつながる科学の話題、地球、宇宙、生命、化学、物理など、さまざまな分野の科学について紹介しています。

案内役のかわいいキャラクターのぶートンとウーさんと一緒に、科学のおもしろさをどんどん見つけましょう!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52908-1
四六判/176ページ

発行日:2025/04/20

定価:1,540円(税込)

 


マコト★カガク研究団

マコト★カガク研究団 New!

マコト★カガク研究団 宇宙

「マコト★カガク研究団」シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る小学生向けの書籍シリーズです。
マンガを使ったまちがい探しを通して、楽しみながら科学知識を身につけられます。

第5弾のテーマは「宇宙」です! 「太陽系のさまざまな惑星を探検!」「星はどうやって生まれる?」「宇宙には始まりがある?」など、知りたくなる宇宙の話題が盛りだくさんです。マンガを読んで、楽しみながら宇宙の基礎を学ぶことができます。

本書を読んで、宇宙博士を目指しましょう♪



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52909-8
四六判/144ページ

発行日:2025/04/20

定価:1,430円(税込)

 


博士ずかん

博士ずかん New!

博士ずかん びっくり人体

科学雑誌『Newton』が贈る、小学生向け理系教養書シリーズ!

簡単な本は読み飽きた。もっとくわしい知識を手に入れたい。
そんな君(子)たちに読んでほしいのが、この「博士ずかん」です。

第5弾のテーマは「びっくり人体」です。「逆立ちしたら食べものを飲みこめる?」「“痛いの痛いの”は本当に飛んでいく!?」など、人体に関する疑問を楽しく解き明かしましょう。

これを読めば、君も今日から人体ハカセになれる!



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52919-7
A5判/160ページ

発行日:2025/04/20

定価:1,650円(税込)

 


図だけでわかる!

図だけでわかる! New!

快眠の科学

好評の新書籍シリーズ,第6弾は,幅広い世代から関心を集める「快眠」について特集をします。睡眠研究の第一人者でおなじみの柳沢正史教授監修のもと,睡眠の科学的なメカニズムだけでなく,具体的な快眠を得るための方法などを,わかりやすく図で解説しています。STEP1~3を順に読んでいくだけなので,長い解説を読み込んだり,読む順番に迷ったりということもありません。

理想の寝室環境,寝具の選び方,効果的な昼寝の取り方などなど,睡眠の質を改善するヒントがたくさん詰まっています。また,年齢や性別による睡眠のちがい,朝型と夜型,寝だめの効果など,誤解や認識不足が多い話題も取り上げています。手軽に実践的な睡眠の知識を手に入れたい人におすすめの一冊です。

ほかにも,「眠れなくても,とりあえず布団に入ったほうがよい?」,「寝る子は育つ,は科学的に正しい?」,「“ほんもの”のショートスリーパーはごく少数?」,「コーヒーは昼寝のあとよりも,前に飲んだほうがよい?」など,おもしろい話題もたくさん取り上げています。



「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52906-7
B5判/96ページ

発行日:2025/04/15

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン先生の

ニュートン先生シリーズ New!

ニュートン先生の宇宙講義

 私たちの地球は,天の川銀河という星の集団の中にあります。天の川銀河はとても巨大で,端から端へ行くのには,時速200キロの新幹線で約5400億年もかかります。この天の川銀河の中にある恒星の数はなんと数千億個。私たちにとってとても大きな存在である太陽も,その中の一つでしかないのです。さらに宇宙には天の川銀河のような星の集団が,観測できる範囲だけでも1000億個以上も散らばっていると考えられています。宇宙はあまりに壮大なのです。
 しかし,宇宙ははじめからここまで大きかったわけではありません。宇宙は今から138億年前に誕生したと考えられています。誕生直後の宇宙は目には見えないほど小さな小さな点でした。その小さな点が爆発的な膨張をして,その中で光や物質が生まれ,やがて星々がつくられました。こうして138億年の時間をかけて現在の宇宙が形づくられたのです。
 宇宙は現在でも膨張をつづけています。そして遠い未来には宇宙の終わりがやってくると考えられています。しかしどのようにして宇宙が終わりをむかえるのかはいくつかの仮説がとなえられており,明確な答えは得られていません。
 本書は,宇宙についてのニュートン先生の講義です。講義といってもむずかしいものではなく,先生と,科学に興味をもっている生徒の会話です。「宇宙はどれほど広いのか」「宇宙はどうやって誕生したのか」「宇宙に果てはあるのか」「宇宙はいつか終わるのか」といった宇宙の謎や不思議にせまっていきます。この本を読めば,宇宙の誕生から未来にいたる壮大な宇宙の物語を味わうことができるでしょう。
 ニュートン先生の楽しい宇宙の講義を,どうぞお楽しみください。



 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52903-6
四六判/184ページ

発行日:2025/04/10

定価:1,320円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い やせる科学

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い やせる科学
食事,運動! 健康的にやせる 正しい方法を医師が伝授!!

ダイエットがむずかしい理由の一つは,体重が私たちの想像よりも,ゆっくりとしか変化しないからではないでしょうか。そのため,「○○ダイエット」などの手軽でまちがった方法を,つい試してみたくなってしまいます。

ダイエットは,正しい方法で行えば,必ず体重を減らすことができます。食事の量をどれくらいにすればいいのか,栄養素はどのようなバランスでとればいいのか,どんな運動をどれくらいすればいいのか。ダイエットにまず必要なのは,正しい方法を知ることです。そしてその正しい方法を着実に行うことこそが,ダイエットを成功にみちびくのです。

本書は,健康的にやせられる正しいダイエットの方法を,ゼロから学べる1冊です。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。どうぞお楽しみください!

 


「紙版」のご購入はこちら Amazonで買う 


「Kindle版」のご購入はこちらAmazonで買う

 

ISBN 978-4-315-52904-3
新書判/200ページ

発行日:2025/04/10

定価:990円(税込)

 


ニュートン超図解新書
 最強に面白い 中高理科

ニュートン超図解新書  New!

最強に面白い 中高理科
中学,高校の生物・化学,物理・地学が1冊で丸わかり!

「理科」は,自然科学系の学科のことです。多くの人は,中学校や高校で,「生物」「化学」「物理」「地学」の,四つの分野を学んだのではないでしょうか。

中学校や高校で理科を学ぶのには,理由があります。それは,理科を学べば,私たちの身のまわりのものや現象が,よくわかるようになるからです。単に知識がふえるだけではなくて,物事を筋道をたてて考えられるようになります。そして理科は,最先端の科学の基礎でもあるからです。理科を「教養」として正しく身につければ,世の中の見え方が,きっと変わることでしょう。

本書は,中学校と高校で学ぶ理科の重要項目を,1冊に凝縮したものです。生物,化学,物理,地学の,四つの章があります。どの章から読んでもかまいません。“最強に”面白い話題をたくさんそろえましたので,どなたでも楽しく読み進めることができます。理科の世界を,どうぞお楽しみください!

 


 
Amazonでのご購入はこちら Amazonで買う 
ISBN 978-4-315-52905-0
新書判/200ページ

発行日:2025/04/15

定価:990円(税込)

 


 

既刊

FAQ