|
|||||
好評の新書籍シリーズ,第9弾は,量子論と双璧をなす現代物理学の重要理論「相対性理論」です。相対性理論は「有名だけど難しそうな科学の理論」というイメージもありますが,その一方で,「私とあなたの“同時”がちがう」「重力によって時空が曲がる」など,その常識をくつがえす理論に魅了される人も数多くいます。
|
|
|||||
「三角関数」という言葉を聞いたことはありますか。高校生以上の読者であれば,三角関数のたくさんの公式や考え方に苦しめられた経験があるかもしれませんね。一方で,三角関数なんて知らない,という読者も多くいることでしょう。
|
|
|||||
「次元」とは,何でしょうか。ごく簡単にいえば,次元とは動くことができる方向の数のことです。私たちの世界では,縦,横,高さの三つの方向に動くことができます。このため私たちの世界は,3次元の空間だといえます。
|
|
|||||
哺乳類といえば? と聞かれると,どんな動物を思いうかべますか。私たちにとって「ヒト」が最も身近な哺乳類ですが,いちばん最初に思いうかぶ動物ではないかもしれません。それよりも,ペットとしておなじみのネコやイヌ,あるいは,動物園で大人気のパンダ,ライオン,ゾウ,キリンなどを真っ先に思いついたのではないでしょうか。
|
|
|||||
地図は単に,地形や空間を視覚的に描くだけでなく,「時間」も表すことができます。ヨーロッパ,アメリカ合衆国,南アメリカ,そして日本をはじめとするアジアで作成された地図は,実に独創的で刺激に満ちた方法を使って時間を表現してきました。 本書は,過去500年間の世界中の地図を対象に,地図がどのように時間を表現してきたのかを解き明かしていきます。テノチティトランの創建を記録したアステカ人,ノスタルジックな景観を地図に表現した近世日本人,ディープタイムという新たな概念を取り込んだ19世紀アメリカ人。本書に掲載された100点を超える地図とイラストは,地図における時間表現の多様性を雄弁に物語っています。 「時間」という視点から見えてくる地図の隠された魅力とは? 9人の研究者による9つの刺激的な論考を通して,地図が語る時間の世界をお楽しみください。
|
|
|||||
発達障害は、主に「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠如多動症(ADHD)」「学習障害(LD)」の3タイプに分けられます。いずれにしても「生まれつきの脳の特性」であり、個人の心の弱さや努力不足、親の育て方とはまったく関係がない点は、正しく認識していただきたい大切なことです。
|
|
|||||
今から100年前,画期的な物理理論が誕生しました。この新しい物理理論は,従来の物理理論では説明できなかった自然現象のしくみを次々に解き明かし,現代のテクノロジーの基礎を築くに至りました。このとんでもなくすごい物理理論が「量子論(量子力学)」です。
|
|
|||||
パズルの醍醐味は,「考えれば誰でも答えにたどりつけるところ」ではないでしょうか。パズルは,クイズとちがって特別な知識を必要としないので,誰でも楽しむことができるのです。
|
|
|||||
科学雑誌『Newton』がおくる、小学生向け新感覚クイズシリーズ・第6弾!
|
|
|||||
科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやく解説しています。
|
|
|||||
好評の新書籍シリーズ,第8弾は,日々の生活に関わりの深い「筋肉」を特集します。コロナ禍を経て新しいライフスタイルが定着した人も多いでしょう。それにあわせて,筋トレやストレッチといった,体のセルフケアに対する関心は高まっており,SNSや動画投稿サイトでも人気のジャンルとして定着しています。
|
|
|||||
宇宙空間に浮かぶ,青く輝く地球の映像は,誰もが目にしたことがあるでしょう。地球は水の惑星といわれるように,水を豊潤にたたえ,そこには数多くの生命が暮らしています。いったいどうやって,このような惑星ができたのでしょうか。
|
|
|||||
私たちにとって,天気はとても身近なものです。すかっと晴れわたった日は,とてもよい気分になります。一方で,出かける日に雨が降って,計画が台無しになったり,大雪になって交通機関が止まったりして,たいへんな思いをすることがあります。
|
|
|||||
中学校や高校で習う数学は,いったい何の役に立つんだ!と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。学校のテストや受験勉強に追われているうちに,そう思ってしまうのはしかたがないことかもしれません。
|