| 
||||
![]()  | 
||||
|   Amazonでのご購入はこちら  | 
||||
  | 
||||
| 
 ツイート 
  | 
 私たちの地球を含む太陽系がどのようにして誕生したのか,人類は古くから考えつづけてきました。近代的な「太陽系形成理論」は主に1970年代以降に発展し,理論はおおむね完成したと思われていました。
 ところが太陽以外の恒星をまわる惑星(系外惑星)が1995年にはじめて発見されて以降,太陽系形成理論は大嵐に見舞われることになります。太陽系とは似ても似つかない系外惑星たちの成り立ちを,それまでの太陽系形成理論ではうまく説明できなかったのです。
 現在は,従来の太陽系形成理論の良いところは残しつつ,多様な惑星の成り立ちを説明できる普遍的な理論をつくりあげようという挑戦が盛んに行われています。本書は,惑星科学研究の最先端の理論とともに,その熱気や苦悩,醍醐味も感じ取れる一冊です。
  | 
|||
  | 
|||
2 惑星の形成 | 
|||
| 
 円盤のちりの大循環 ちりの成分と惑星のタイプ ちりから微惑星へ①② 原始惑星の誕生 岩石型惑星へ ガス惑星と氷惑星 衛星の形成 小惑星帯 太陽系の外縁部 落下問題①~③ ガス惑星のコアの難問 コラム:惑星の材料となるちりの中に氷を発見 コラム:円盤はどうやって消えるのか?  | 
  | 
4 惑星と生命 | 
| 
 生命を宿す惑星の条件 コラム:生命の材料は宇宙から届いた? コラム:探査機「ケプラー」,地球サイズの系外惑星を次々に発見 コラム:“第2の地球”は何個?  | 
5 惑星形成理論の行方 | 
| 
 驚愕の系外惑星 惑星系の進化の分岐点を探れ 惑星誕生の現場を観測 アルマ望遠鏡 進む太陽系探査 小惑星探査機「はやぶさ2」 小天体探査 コラム:探査機「はやぶさ」の成果 コラム:史上初! 彗星に着陸成功  |