| 
||||
![]()  | 
||||
|   Amazonでのご購入はこちら  | 
||||
  | 
||||
| 
 
 
  | 
 本書では,「色の章」と「光の章」の2章立てで,光と色の科学を紹介していきます。
 「色の章」では,名画の色づかいや,陶磁器の多彩な色,国宝などの色彩美に科学の目でせまります。その上で,3原色とは何か,色覚のしくみはどうなっているのか,といった点を解説していきます。また,特製の観音開きカラーチャートは必見です。
 「光の章」では,虹や蜃気楼といった太陽の光がつくる“自然光の芸術”の写真を多数掲載。そのような美しい現象がどのようなしくみでおきるのか,光の性質にもとづき,図解しています。さらに最新の光テクノロジーについても解説しています。
 豊富な具体例を盛りこんだ本書で,光と色の世界をお楽しみください。
  | 
||
1 名画・名工の色彩美 | 
||
| 名画と補色 日本画と退色 宝石 陶磁器 セラミックカラー いにしえの色彩を求めて 花火のサイエンス  | 
||
  | 
|||
  | 
2 光の基本性質 | 
| 屈折①~④ 分散 大気での屈折①~② 反射①~③ 光の正体とは?  | 
3 光のテクノロジー | 
| 青色LED大革命 光をあやつる透明化技術 光で脳を操作する コラム 光格子時計  |